Publications 寄稿記事

「運輸と経済」10月号 ナントの総合的交通政策と15分都市構想(第2回)

「運輸と経済」10月号 ナントの総合的交通政策と15分都市構想(第2回)

・9月号で紹介したナントはまた文化政策においても卓越した都市戦略を実行してきた。2012年から毎夏行われている野外アートのイベント、「ヴォワイヤージュ・ア・ナント(ナントへの旅)」のプログラムのレベルの高さには定評がある。都市そのものを劇場とみなして、大がかりな複数のインスタレーションアートを中心市街地の複数の広場に設置し、美術館に足を運ばずとも住民が芸術作品を鑑賞できる(下写真)。このプログラムはコロナ下の2021年も実施され、今年は7月2日から9月11日まで行われた。...

続きを読む
「運輸と経済」9月号 ナントの総合的交通政策と15分都市構想(第1回)

「運輸と経済」9月号 ナントの総合的交通政策と15分都市構想(第1回)

9月号と10月号では、利便性の高い公共交通ネットワークを充実させ、できるだけ都心における車利用を抑えてきた、大西洋岸の人口約69万人の地方都市ナント・メトロポールがテーマです。9月号ではナント・メトロポールの総合的な交通政策を、10月号ではその卓越した交通政策や文化への投資と産業遺産地域再開発計画が、環境という観点からナント島におけるまちづくりの中でうまく融合した様子を紹介します。ナントの交通政策については、今までも幾つかの媒体や講演で何度か紹介してきましたが、変化のスピードが速く、新しい要素も増えているので、私自身、街を訪問するのが...

続きを読む
「運輸と経済」8月号 コロナ禍以前を上回る観光需要を迎える欧州の夏

「運輸と経済」8月号 コロナ禍以前を上回る観光需要を迎える欧州の夏

酷暑、大雨と気候不順な今年の日本の夏、お盆休みも終わろうとしています。如何お過ごしですか?クーラーが一般家屋にはまだ珍しいフランスも、湿気が無いとはいえ30度を超える熱波が6月以降何度か訪れ、各地で水不足、山火事が続発し、地球温暖化や環境問題に対する一般の人々の関心や意識も高くなってきています。...

続きを読む
「運輸と経済」6月号と7月号 フランスの合意形成

「運輸と経済」6月号と7月号 フランスの合意形成

「運輸と経済」6月号と7月号は、フランスの合意形成についてです。6月号では合意形成の法的枠組みと、最近の傾向や特徴をまとめ、7月号ではアンジェ市における駐車場の歩行者専用空間への転用について行われた住民集会を実例として、合意形成の一環として行われたコンセルタシオン(事前協議)におけるプロセスやその具体的な手法を示しています。...

続きを読む
「運輸と経済」4月号 運輸業界における雇用と労働条件(前編)

「運輸と経済」4月号 運輸業界における雇用と労働条件(前編)

2022年度も連載の頁を持たせて頂くことになった。原稿には徹底したチェックが入るが、書く題材は自由に選ばせてもらっている。おかげでコロナ禍下のフランスの公共交通の状況から始まって、フランス全体の公共交通を様々な角度から調べさせていただいている。この4月号と次号の5月号は、公共交通業界で働く人に焦点を絞った。交通を供給する側にいる人たちは、フランスではどのような働き方をしているのだろうか。...

続きを読む
「運輸と経済」2022年2月号「モビリティを包括した街路整備・後編」

「運輸と経済」2022年2月号「モビリティを包括した街路整備・後編」

2月号は「ラストワンマイル─モビリティとまちづくりから考える─」特集で、庄司先生、谷口先生、森本先生、加藤先生など、いつものように素晴らしい先生がたが執筆されています。私の2月号の記事はラストワンマイルには触れていませんが、正にモビリティとまちづくりの整合性がテーマの後編です。 1月号では、フランスにおける公共交通を導入した都市空間の再編成や、特に車の中心市街地への進入規制の取り組みについて紹介しました。各都市はその固有の文化や歴史を尊重して、地域性の豊かな中心市街地の創出に成功しています。...

続きを読む

カテゴリー