ページを選択

Debate 講演会での質疑応答

交通ビジネス塾セミナーレポート 1 「合意形成」

交通ビジネス塾セミナーレポート 1 「合意形成」

この6月にライトレール社が企画される交通ビジネス塾でお話する機会をいただきました。 少し遅くなりましたが、多くのご参加を頂き、また講演のあとの質疑応答も議論が続きましたので、その際の質疑応答の一部をご紹介したいと思います。 http://light-rail.iza.ne.jp/blog/entry/3087440/     左端が、株式会社ライトレール社・社長・阿部氏 http://www.lrt.co.jp/...

続きを読む
宮崎講演レポート 2

宮崎講演レポート 2

質疑応答第二部は、講演会を主催したNPO H-Imagineの事務局・川添さんから宮崎LRT導入計画の概要説明がありました。 川添さん発言・宮崎市には平成16年からLRT計画があり、その時からストラスブールに注目している。昨年の市長選前にアッピールしたが、全然進まない。いろいろな路線を通したシナリオを考えているが、まちの骨格はそんなに簡単に変らない。交通結節点(大学、市役所、駅を結ぶ)はおのずと形が決まってきます。皆さんのお知恵を拝借したい。どのようにすれば計画を進めてゆけるのか? 【下図。NPO...

続きを読む
宮崎講演レポート 1

宮崎講演レポート 1

6月8日の宮崎市での講演のあとの質疑応答の模様をお知らせします。この日は、上下分離についてが主なテーマになりました。 質問・2006年にストラスブールに行った時に、感激しました。一企業に上下分離で公共交通の経営を委託した場合、民間側の利潤はどこにあるのか? 答・自治体から補填があるので、一定の収入が見込めます。切符販売からの営業利益ではありません。 質問・切符収入を利潤と受け止めたが、企業の方でも最低限の利潤があれば投資できると思うが。...

続きを読む
静岡市(清水地区)公共交通セミナーレポート 4 「静岡市・合意形成へ『新型路面電車の導入検討会』と市民の認知度」

静岡市(清水地区)公共交通セミナーレポート 4 「静岡市・合意形成へ『新型路面電車の導入検討会』と市民の認知度」

新型路面電車の導入検討会NHK On Line News 1月23日 動画もあります。 http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034968671.html?t=1358978598026...

続きを読む
成功モデルの必要性 (立命館大学質問  5 )

成功モデルの必要性 (立命館大学質問 5 )

学生さんたちから頂いたコメントを続けてご紹介します。 地方のまちづくり フランスのような地方都市を盛り上げようとする市政は、絶対に必要だと感じた。日本の地方都市には魅力を感じないのに、なぜ、欧州海外の地方都市に魅力を感じるのが疑問だったが、各々の地方都市に活気があふれていて、その町ごとのカラーが明確で、そのカラーべースの町づくりがなされているからなのだと気づかされました。 トラムの運行時間の長さには驚きました。田舎では終電、終バス時間が早いために、LRTを導入することで人々が出歩くことに効果的だと思います。  成功モデルの必要性 ...

続きを読む
LRTとLRV (立命館大学質問 3 )

LRTとLRV (立命館大学質問 3 )

昨日のLRTと路面電車の座席についての続編です。以下のコメントをいただきました。 低床車両は台車部分の構造上ロングシートが困難で、しかも車いすが入り口から出口へ移動できるよう通路幅を確保しなければならないので変則的座席配置になります。公共交通を中心とした街づくりをして、運行本数を増やすことで解決すれば「LRT」に・・・。 これは、信用乗車でないために、出口が1箇所にしかないために起こる不都合ですね。 また、こういう意見もありました。...

続きを読む
LRTと路面電車の座席数の違い (立命館大学質問 2)

LRTと路面電車の座席数の違い (立命館大学質問 2)

 今日は乗り物としての快適性、「座れるかどうか」です。 質問・「路面電車とLRTの座席数は、LRTの方が少ないので、席が埋まっていて座れない場合が多いと思う。座席数に関してどのように考慮されているのだろうか?少なくとも広電は、既存電車よりもLRTに座れる確率が低い。」 この質問をツイッターで投げかけたところ、すぐさま回答やコメントを頂きました。 まず頂いたコメント 広電を時々利用しますが、低床車は座席数が少ないので嫌いです。昼間の空いてる時間帯でも座れない。100%低床にこだわらなくてもいいと思います。...

続きを読む

カテゴリー