ページを選択

「フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか」

25 01 2020 | Books 本 Livres, Renaissance de province フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか

より良い翻訳のために、日本の国旗をクリックしてください

弊書「フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか」についての、ダ・ヴィンチニュース掲載の書評をご紹介いただきました。こんな風に読んでいただけると、とても嬉しいです!

https://ddnavi.com/review/561207/a/?fbclid=IwAR2OibS3XeR1KRRHhFbAuTsS6zMUtyGlaIVPPi8aPcGcwedpUQb26bMZ6m8

 日本では少子高齢化が大きな社会問題となっています。とくに、少子化については将来の社会保障費の担い手不足の問題とも絡んで、早急な対策が必要です。このような少子化の主な指標に出生率があります。低迷する日本と違い、フランスは一時期落ち込んでいた出生率が見事に回復しました。これにはいくつかの理由がありますが、子育てしやすい環境を社会全体で培ってきた結果であるといわれています。

 ここで注意したほうがよいのは、子育てに優しい環境は、子どもを持つ家庭だけに関わる問題ではないという点です。親子の生活が充実していることだけではなく、より一般的に、女性が活躍しやすい社会でもあり、高齢者が住みやすい社会でもあるのです。とくにフランスではパリのような大都市圏より、地方都市や村落地域のほうがその環境に恵まれているため、移住を希望する子育て世代が増える傾向にあります。

1980年代からフランスに住む著者による『フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか: 小さな自治体に学ぶ生き残り戦略』(ヴァンソン藤井由実/学芸出版社)は、子育て環境についてのフランス社会の制度について、地方都市や村落の実例に基づいて鮮やかに解き明かしています。全体の構成は、日本社会の抱える問題点の指摘(第1章)から入り、フランスの地方が元気になるシステムの特徴(第2章)が述べられます。そして、過疎から抜け出し人口増に転じた5つの地方について、それらの対策の特徴が述べられる(第37章)のです。最後に、このようなフランスの地方から日本が何を学べるのか(第8章)が明確に示されます。

それぞれの章では、簡潔でありながら具体的で客観的なデータをもとにした、高密度な内容が論じられています。叙述のスタイルには無駄がなく、まるで教科書を読んでいるような気持ちになるかもしれません。たとえば、日本の地方の衰退プロセスついて書かれた第1章では、戦後の都市政策の歴史的変遷について、コンパクトに構成された文章の中に鋭い指摘が見られます。第2章以降のフランスについて紹介される部分についても、一読すれば、地方行政の担当者の選出の仕組みとその意識について、日本との相違が明快にわかるのです。 

著者が取り上げる5つの事例についても、子育て環境とその地方に特徴的な施策が紹介され、地方活性化に役立つ代表的なモデルが網羅されています。たとえば、六角形をしたフランスのほぼ真ん中にある、中央高地の山間村ポンジボーの例では、子育て環境と同時に高齢者の支援策に注目するのです。また、フランス北西に位置する大西洋岸の漁村バシュルメールの例では、地場産業と観光業の関係について述べられます。バシュルメールとはほぼ点対称の位置にある、南仏の農村カドネの例では、移住してくる子育て世代への支援策の現状について知ることができるのです。 

このような村落での施策と同時に、中心市街地の再生についても目が向けられます。かつては賑わいを見せた商店街が衰退して、シャッターを閉じたままの店舗が目立つようになる「シャッター通り」問題はフランスにもあるのです。南西部にある人口2万人クラスのビアリッツ、西部の4万人クラスのサンブリューなど、規模に応じた施策の例が示されます。また、ベルギー国境に近い、北部のシャルルヴィルメジエールの首長は、マクロン第25代フランス大統領のかつての上司です。本書では最後の例として、この地で展開される斬新な活性化策も紹介されるのです。 

このような例に見られるフランスでの子育て環境改善の施策を日本の現状と比べてみると、両者はコインの裏と表のような関係にあることがわかります。つまり、日本の現状をひっくり返すと、対照的なフランスの魅力的な事例になるのです。ということは、ひっくり返せばよいわけです。もちろん、フランスの地方で上手くいったからといって、それがそのまま日本で通用するとは限らないでしょう。しかし、対照的な例を知ることで、現状の問題点と改善の方向性はわかるはずです。国民性の違いなどはたしかにありますが、本書から人口増加対策を通じた日本の地方都市や村落地域を活性化するヒントを得ることは充分にできるはずです。     文=sakurakopon

さて、書籍の目次です 内容紹介 

首都圏への人口流出から地方回帰の時代へ移行したフランス。

その背景には、田舎の魅力的な環境と生活に最低限必要な市街地機能を守り、移住する若者の新しい価値観と生き方を支援する政策、小規模町村間の広域連携と各地の中核となる元気な地方都市の存在があった。

取材とインタビューで読みとく、元気な田舎ができるしくみ。

[目次]

1 日本とフランス、地方の今

  1. 人口減少と東京一極集中が止まらない日本
  2. 村落部人口流出の時代を経て、増加に転じたフランス

2 フランス流「元気な田舎」ができるしくみ

  1. 地域活性化の中心となる地方自治体
  2. 魅力的な田舎を守れる自治体主導の都市計画
  3. フランスの人口はどのように動いているか

3 人口738人・ポンジボー村の生き残り策 暮らしやすい生活環境と仕事づくり

  1. 働く人の顔が見える店舗が残る村
  2. 村会議員の3分の2は「よそ者」
  3. 村落共同体の活動
  4. 村の診療所に来る若い医師たち
  5. 支援の充実した老人ホームを支える「連帯」システム
  6. 農家の副収入を生むアグリツーリズム
  7. 官民協同で実施する起業家支援キャンプ

4 伝統的な塩づくりで人口増加を果たしたバシュルメール村の闘い 地場産業の復活と自然保護

  1. 天日海塩の商品化で人口を大幅に回復
  2. 地場産業を守るための闘い
  3. 誰が伝統産業と塩田を守ったか
  4. 観光産業振興と村の将来

5 移住者の「生き方」を支援するカドネ村の戦略

  1. 1978年に最後の籠工場が閉鎖した村で人口が2600人から4254人に
  2. なぜ人口が倍増したのか
  3. 村づくりに貢献する移住者の生き方
  4. 移住者を受け入れ、支援する村
  5. 隣村・ルールマラン村に見る抑制的な土地利用と公共空間魅力化による「アートの村」づくり

6 コミュニティを支える最低限の機能を確保する中心市街地政策

  1. 人口10万人以下の自治体の明暗
  2. 空き店舗率1.7%のビアリッツ(人口25000)に見る、街に人を呼ぶモビリティ政策
  3. 5年間で6750億円を投入する政府の中心街活性化策
  4. 一度は政策の失敗で市街地が衰退したサンブリュー(人口45000)の総合的な中心市街地活性化策

7 文化と教育の力で活性化を図るシャルルヴィルメジエール

  1. 1980年代の繁栄後、人口が6万から47千に激減
  2. 小さな町で共有する世界の文化
  3. 若い首長の自治体新生への試み
  4. 40歳を前にエリート官僚から転身した町長
  5. パリを脱出したい人たち

8 フランスから何を学ぶか

  1. 都会を模倣せず、田舎を大切にする
  2. 小さな村落が生き延びるための考え方
  3. 地方活性化は村落と地方中核都市の両輪で

 

 

Titre  « Retour en province : la renaissance des petites villes et villages »

  •  Auteur : Yumi VINCENT FUJII                   www.fujii.fr/blog
  • Nombre de pages : 200                     Langue : Japonais
  • Lecteurs ciblés : citoyens et collectivités territoriales. Chercheurs et consultants en urbanisme.
  • Mots clefs : dynamisation des villes de province, croissance retrouvée des espaces ruraux, politique d’accueil des néoruraux, développement durable et urbanisme, gouvernance locale
  • Date de publication : 27 mars 2019
  • Editeur : Gakugei Shuppansha –  Maison d’édition

■INDEX

Introduction        Chapitre 1 Japon et France, les villes désertées

1 Concentration démographique à Tokyo et déclin des villes de province au Japon

  • Migration accélérée de la population vers les grandes villes au Japon
  • Désertification critique des centres villes des agglomérations petites et moyennes
  • Exode rural continu et alarmant au Japon

2 France: l’exode rural est considéré comme « terminé »!

  • La croissance retrouvée des espaces ruraux
  • Villes de province, comme bassins d’emploi pour la population migrant vers les zones rurales
  • Pourquoi les couples avec enfants quittent-ils Paris ?
  • Solidarité et environnement : de nouvelles valeurs pour la jeune génération

Chapitre 2   Comment dynamiser les villages ?

  • Gouvernance locale « à la française »
  • Français et politique : élections
  • Rôles des Établissements Publics de Coopération Intercommunale (EPCI)
  • Budget municipal avec une autonomie de 60% et l’équilibre homme-femme dans les équipes élues et aux conseils municipaux
  • Comment conserver l’environnement et les paysages ?
  • Pourquoi les villages en France sont-ils si beaux ?
  • Notion de « Compact city » dans le PLUi, Plan Local d’Urbanisme Intercommunal
  • Évolution démographique en France
  • Accroissement démographique dans l’espace rural
  • Étalement démographique et polycentrisme de l’emploi dans les aires urbaines
  • ZRR : Zone de Revitalisation Rurale : des zones rurales isolées encore nombreuses
  • Mesures contre la désertification des villages en France
  • Problèmes rencontrés par les collectivités territoriales pour accueillir les néoruraux, et leurs actions publiques

Chapitre 3 Pontgibaud (population : 729) : ZRR et environnement de vie (page 42-79)

  • Maintien des commerces
  • Deux tiers des élus municipaux ne sont pas originaires du village !
  • Communauté de communes composées de 36 municipalités
  • Ces jeunes qualifiés qui reviennent aux villages
  • Services fournis par les EPCI aux personnes âgées et mobilité à la campagne
  • Soins médicaux en village : pôle de santé
  • La stratégie : « On ne peut pas investir unilatéralement dans tous les villages »
  • Recherche de la qualité de vie chez les jeunes médecins installés en campagne
  • Maison de retraite EPAHD : comment accompagner la fin de vie pour les personnes âgées vivant souvent seules ?
  • Coopération entre l’administration et les élus dans la gouvernance locale
  • « Réseau agricole » pour assurer la transmission, l’installation et la restructuration de l’activité agricole
  • Agro-tourisme comme revenu secondaire pour les foyers agricoles
  • Chambre d’hôtes dans la bergerie aménagée
  • Assistance sociale qui permet à la population de partir en vacances
  • 13% des vacanciers français choisissent la campagne comme destination
  • Soutien aux start-up assuré par les institutions publiques
  • Pas de subventions mais fourniture d’informations, d’espaces et de matériel bureautique : cas de « le Bivouac » à Clermont-Ferrand près de Pontgibaud 

Chapitre 4  Batz-sur-Mer (population : 3000) : Industrie locale et tourisme

  • Musée des marais salants, histoire du village
  • Lutte pour protéger l’environnement naturel du littoral dans les années 70
  • Du « Groupement des producteurs de sel » de Guérande à la Société Agricole Coopératives des Paludiers dans les années 80
  • Différenciation des produits : Label Rouge pour le sel de Guérande dans les années 90. Terroirs et spécialités BIO pour différencier les produits locaux
  • Vers la conservation des sites naturels de la région dans les années 2000
  • Qui a vraiment protégé l’industrie traditionnelle et les marais salants ?
  • Des « migrants » qui réalisent leurs projets sans dépendre des subventions
  • L’avenir du village face au tourisme et aux nouveaux habitants
  • Pourquoi et comment un restaurant étoilé est installé au cœur des marais ?

Chapitre 5 Cadenet (population: 4000) : L’accueil de nouveaux habitants

  • Village dont la population est passée de 2000 à 4000 habitants en 50 ans
  • Pourquoi « la fin du village » annoncée n’est-elle pas arrivée ?
  • Politique de natalité en France et importance de l’accueil scolaire
  • Politique de l’accueil : intégration des néoruraux dans la vie du village
  • Concertation dans un petit village pour un nouveau projet d’aménagement
  • Grand succès pour le moulin à huile : une « start-up » dans le village
  • Évolution de la gouvernance locale face au défi de la cohésion sociale
  • Le cas de Lourmarin, village voisin de Cadenet
    • Politique différente de promotion touristique du village : aménagement et déploiement des espaces publics
    • Art et tourisme, gestion de la place principale et du marché, relation des citadins à l’agriculture

Chapitre 6 Revitalisation commerciale des centres-villes des communes petites et moyennes

1  Collectivité territoriale de moins de 100.000 habitants

  • Points communs entre les villes fragiles au taux élevé de vacance commerciale
  • Saint-Brieuc (population : 46000), gestion déséquilibrée entre la périphérie urbaine et le centre-ville

2 Mesures prises par l’État pour sauver les petites villes

  • Un plan quinquennal et un budget de 5 milliards d’Euros afin de revitaliser les centres-villes
  • Le centre-ville de Biarritz (population: 24000) peu touché avec 1% de vacance commerciale grâce à une politique municipale efficace 

Chapitre 7 Charleville-Mézières (population : 47000) : Éducation supérieure et culture

  • Histoire d’une ville autrefois industrielle dotée d’une nouvelle image urbaine
  • Partager la culture avec le monde à travers la revalorisation d’un art traditionnel : l’art de la marionnette
  • Créer la ville de demain en écologie et sécurité publique : vision du développement transfrontalier
  • Ambition et témoignage d’un jeune maire, Monsieur Boris Ravignon
  • Que recherchent les jeunes français dans leur retour aux sources ?
  • Comment comprendre le mouvement migratoire des parisiens vers la province ? 

Chapitre 8  Témoignages de France

  • Ne pas imiter les villes, être fier de sa campagne
  • La création de l’emploi n’est pas indispensable pour paupériser les villages
  • Mesures qui permettent de continuer à vivre en zones isolées
  • Des professions qui ne sont pas dans les nouvelles technologies peuvent aussi sauver les villages
  • Revitalisation du village soutenue par ces bassins de vie, les villes dynamiques en province

Sorry, the translation does not exist in English

長年の在仏経験によるフランス自治の姿(池田昌博)

著者とは、2012年に開催された「路面電車サミット2012 大阪・堺大会」以来、交流し多くのことをお教えいただいている。著者は学芸出版社から、フランスにおけるトラムによるまちの再生、活性化に関する書籍を2部出版されているが、今回、新たに「フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか」を上梓された。
本書も含めて、共通するのは長年のフランス在住体験と現地関係者との交流、取材に基づく現場主義である。
本書に報告されている内容は、フランスの地方自治の姿である。今まで、著者はモビリティのあり方を中心に「過度のクルマ社会から脱却し、人間中心の都市への変貌をトラムの復活や導入、クルマの利用制限」という観点で論じてきておられるが、今回は地方都市の都市政策というより広い目線でフランス各地を綿密な取材をもとに本書を仕上げておられる。

以下、4つの観点(寛容と住民参加、公務員制度と女性進出、文化と環境、交通ネットワーク)で本書をまとめ、最後に所感を掲載している。

1.寛容と住民参加
本書に示されたフランスの基本的な思想は「連帯・助け合い(富の再分配)と環境保存」と「寛容」の精神である。ただし、この「連帯・助け合い」は古くからのしがらみではなく、都市からの若い移住者も参加するもので、我が国の「絆」とか「ふれあい」で表現されるようなものでもないと記されている。
フランスは多民族国家であり、幾度となく国土が戦場となる経験を経ている。イラク戦争に参加しなかった外相のドビルバンが「私たちには歴史と言う経験がある」と国連で発言したことも記憶している。そんな歴史が、「寛容」という精神を育て、地域が他者を受け入れる構造が、少なくとも地方、農村部では育っているといいことではないであろうか。
しかし、全てが完璧というわけでもなく、民族排他的な極右政党の勢力拡大やEUからの離脱を叫ぶ勢力も存在する。この辺りは、昨年末からの反緊縮運動も含め、もう少し見守っていく必要があると感じている。著者はこの点については、国政に対しての不満が高まる一方で、最小の行政単位のリーダー、村長についての信頼度は高いと報告している。
フランスの地方自治は統治ではなく住民自治であることや、この小さなユニットでは「寛容」の精神が活きているからではないであろうか。悪役をつくり攻撃する政治手法は、この共同体には存在しない。

2.公務員制度と女性進出
我が国では、ここ数年というか今世紀に入ってから公務員に対する攻撃が続いている。私も公的機関での業務経験があり、やはりその問題点は痛感していた。しかし、一方では日常業務に追われ、苦労される姿も見てきた。効率化はどのような組織でも求められるが、著者が伝えるフランスの公務員制度は我が国と大きく異なる。
フランスでは介護職なども公務員が担当する。被雇用者の5分の1が公務員であり地域社会を支えている。この制度の是非には多様な意見があることも承知している。私も単純定形業務は可能な限り外注化すべき、民間の手法も導入すべきとの私見ではあるが、やはり再考の余地がある。
我が国では、低賃金で介護サービスの雇用確保の問題があるなか、福祉サービスへの公的関与を強めれば、彼らが福祉現場の問題点を政策に反映させる鏑矢となる可能性を秘めているのではないであろうかと考える。
フランスでは女性の社会進出は我が国の比でなない。この条件整備も公が関与する。この費用もコストではなく社会的投資として考えられているようである。我が国の保育所の民営化という発想をどのように考えたらよいのであろうか。

3.文化と環境
我が国では経済成長のために環境が破壊されてきた歴史がある。特に皮肉なのは自然を求めてきたツーリストのために、自然環境が破壊されてきた。フランスでは自然環境だけでなく有形、無形を問わず文化遺産も守り、これらを武器に地域経済を守っている。僅か5万人にも満たないシャルルヴィルメジエールという町では「世界人形劇フェスティバル」が開催され延べ15万人が人形劇を楽しむと言うし、人口、僅か3千人にも満たないバシュルメール村では一旦、斜陽産業となった天日干しの製塩業を復興し塩田の保護を行い観光資源として活用している。
従来からパリなどにある歴史的建造物の保護については知る所ではあるが、各地方でも地道な活動が行われているということである。
その一方で、我が国でも歴史的建造物や文化の重要性が再評価されてきてはいるものの、大阪では大阪大空襲の難を逃れた市内最古の民家が解体されたことは記憶に新しい。関係者や住民はその価値を認め公的な保護を要望したが認められることはなかった。世界人形フェスティバルの事例は前述の通りであるが、文楽の公的支援も大幅に削減されているし、児童図書施設の解体、交響楽団への経済的な支援も実質的に打ち切られている。
その理由はコストである。もともと文化事業自体に採算性や収益性を求めるべきかとの論議に繋がってくると感じている。もちろん、効率的な財政出動も必要だし補助金を受ける法人もその適切な執行が求められるが、文化事業が地域にもたらす恩恵を検討した様子はない。全てが東京への一極集中となる中、各地が保有する文化遺産をどのように活用するのかを今、しっかりと考えなくてはならないと痛感した。

4、交通ネットワーク
本書ではフランスの各地が中心市街地の活性化のために、クルマの排除に取り組んでいる姿を伝えているが、パリや地方の中核都市からTGVで容易に短時間に移動できることも伝えている。我が国では鉄道や道路の高規格化が首都圏へのストローとなり、その路線から少しでも外れるとその地域が著しく衰退しているが、フランスでは我が国とは逆で交通アクセスの向上がパリ圏からの脱出を促している。TGVについては詳細を承知していないが、高規格の新線だけでなく在来のネットワークも活用していることを考えると、国土のバランスある発展にも繋がっているような気がする。
我が国での新幹線整備はあくまでも首都圏が基軸であり、地方都市間ばかりでなく、例えば、関西、中京圏からの日本海側への交通ネットワークなども弱体化していることを考慮すれば学ぶべきことも多いのではないか。

(所感)
まとめとして所感を記したい。本書にも上手く地域の再生が行われている地域とそうでないケースもあることが記されているが、ここはしっかりと認識すべきである。また、近年、寛容という精神が損なわれ民族排他主義がはびこっているとの報道も多い。

更に、高福祉、高負担を受け入れてきたフランス社会に対し、高負担だけが求められその恩恵を享受できないという「黄色いベスト運動」なども起こってきている。また、「フランスは電力も交通も大半は国有で社会主義なんですよ」とも言われ、効率性や事業採算性は後回しとも受け止められ、ENA(高級官僚養成機関)の出身者だけが恩恵を享受する国だとも言われてきている。
しかし、本書からは地方が再生し、女性や若者が本当に活躍できる社会が再構築されてきていることがわかるし、社会主義的なトップダウンによる統制の姿も見られない。
我が国では、今、少子高齢者社会に突入しているが、将来を見据えない巨大な投資や開発に依存する経済システムが継続し、文化や環境の重要性を否定する行政も散見されてきたし、ただ効率性だけを求め大学の統廃合なども行われている。
税制を主とする地方行政の変革は有権者に透明化しないと合意形成はまだまだ困難ではあるが、社会全体が困難に立ち向かおうとするフランスの地方行政の姿を参考としながら政策提言をしていくべきと感じさせた一冊である。行政関係者、研究者に是非ともお読みいただきたい。

アマゾンレヴュー

市民社会とはを、考える

馬鹿みたいに、地方から小学校がなくなっている。もはや、なくなるのが当たり前のように。
フランスの自治体はとにかく小さい。でも、わけわからない論理で、自分たちの生活を犠牲にしない。
よく、小規模校の子はかわいそうだ。という議論があるが。学校統廃合の末に、部活の社会教育化。教育は経済で測るなよ。
そんな声が聞こえる一冊です。

アマゾンレヴュー