ページを選択

「フランスのウォーカブルシティ」2023年度国際交通安全学会賞受賞

24 01 2024 | 新著「フランスのウォーカブルシティ」

より良い翻訳のために、日本の国旗をクリックしてください

本の出版に際して、東京シティラボで2023年5月にトークショーを企画していただきました。レポートはこちらからどうぞ。https://citylabtokyo.jp/article/2023/06/09/france_japan_walkable/

本の内容と【目次】
はじめに

1章 パリ:ウォーカブルシティの最前線
1 ロックダウンで再認識された歩行中心の都市環境
2 世界とフランスの15分都市
3 パリのウォーカブルな都市再編
4 イダルゴ市長による「深呼吸するパリ」プラン
5 自動車交通を抑制するモビリティ政策
6 歩行者空間化は近隣商業を伸ばす

2章 なぜ、歩きたくなる都市が実現できるのか
1 ストラスブール、マルセイユ、ニース:観光都市のウォーカブルな水辺
2 ラ・ロシェル:70年代から取り組むカーフリーの発祥地
3 歩きたくなる都市を実現できる背景
4 車とどのように共存するか

3章 日常の移動を豊かにするモビリティ基本法
1 公共交通と歩行者空間をセットで都市を再編
2 公共交通の推進を支える法整備とプロジェクト支援
3 新しい時代の移動の哲学を示すモビリティ基本法
4 エコロジカルなモビリティへの移行

4章 ディジョン:MaaSの活用と統合型スマートシティ
1 行政が主導するMaaS
2 行政とコンソーシアムが協働するスマートシティ

5章 なぜ、都市政策をダイナミックに実装できるのか
1 広域で包括的な実行体制
2 政治家の高い意識と能力
3 行政の領域横断と機動力
4 財源の自立性と人材のダイバーシティ
5 税の再配分に見る社会の連帯
6 少子化対策にも貢献する住みやすい都市づくり

6章 ナント:15分都市エリアを創出したマスターアーバニストたち
1 中ノ島の造船所跡地の複合開発
2 都市開発におけるマスターアーバニストの役割
3 産業都市から環境・文化都市へ
4 マスタープランと建築許可によるコントロール
5 3代のマスターアーバニストが実現したこと
6 職住近接のライフスタイルを実現

7章 アンジェ:人々を巻き込む河岸駐車場の歩行者空間化
1 多様なステークホルダーとの合意形成を可能にする制度
2 市民に開かれた駐車場の広場転用プロセス
3 フランスの合意形成の特徴と意義

終章 フランスで主流になった「穏やかな街」
1 道路空間を共有するという発想が出発点
2 都市を車に適応させるプランニングからの脱却
3 穏やかな街を実現するステップとメリット
4 自分たちの住みたい都市を実現するために

おわりに

そして本が出版される直前の2023年5月12日の1200 名のご登録を頂いたシンポジウム(https://www.jttri.or.jp/events/2023/seminar230512.html)でも、拙著を紹介させていただきました。ありがとうございました。交通、道路、都市を包括的にとらえるまちづくりを、登壇者全員が熱意をもって話しました。原田昇先生の有難いコメントへのリンクを貼らしていただきます。https://www.facebook.com/100022150950143/posts/1632974050784278/

今週は、ヴァンソン藤井さんが登壇されるイベントが続いていて、”フランスのウォーカブルシティ”を読んだ。水曜日のイベントは聞けなかったが、本日進行中の「運政研セミナー、ゆっくりを軸とした地区づくり」には、巻頭から三章までと、五章と終章を読んだうえで参加した。セミナーでは、三重野さんと矢内さんによるフランス現地調査結果報告があり、藤井さん、牧村さん、古倉さんの発表の後、今、パネルディスカッションの最後に、スローカブルなまちづくりをどう進めていくかという議論でに進もうとしている。セミナーは日本に取り入れる方向を強く打ち出しており、その展開に期待している。セミナーの中で藤井さんが説明された内容は本にかなりきちんと書いてあるので、藤井さんの発言の意図を理解するためには、本を読むことを強くお勧めする。

ヴァンソン藤井さんは、本の「はじめに」で、「筆者は2022年にフランスに戻った。コロナ禍の3年の間に、フランスの各都市がさまざまな都市空間の再編や公共交通の改善をダイナミックに実行し、変遷を遂げていたことに驚いた。」「なぜそのような街をつくりたいとフランス人が考えたのか、その政治的・社会的・財政的・歴史的な背景を読者と共有することを試みた。」と記しているが、少なくとも、コロナ禍で情報収集が十分でなかった私には、まだ完読はしていないが、大変に刺激的で、わかりやすく、いろいろと考えさせられる内容であった。

パリの15分都市を含むウォーカブルな都市再編、イダルゴ市長の「深呼吸するパリ」ブランの紹介と解説、ストラスブールの歩行者憲章に基づく斬新な政策、2021年5月に議会承認された新しい歩行者憲章、それらに共通して「いかに楽しく安全に歩いてもらえるか」を目標に、「中心市街地では車が走っていた道路や広場が歩行者に開放された空間に転用されている光景が日常になった」との指摘、歩きたくなる都市を実現できる背景、そして、三重野さんが現地調査のキーワードとして最初に言及されたVille apaisee(ピルアペゼ)。ヴァンソン藤井さんの本では終章にある「穏やかな街」の解説などなど、盛りだくさんの内容を分かりやすく説明している。

テクニカルタームとしては、15分都市は「歩いて15分、あるいは自転車で5分の圏域で暮らせる、徒歩移動を中心とした生活環境を指す」と明確に説明している。1km圏域の生活圏とそのコミュニティと結びついて概念であり、単に時間的に15分ではない点を改めて強く認識した。半径約1km以内の移動に制限されたロックダウン期間の経験を経て現実味を帯びて、その具体的手法も整理されてきて、「パリ市内にはこれを実現した主幹道路もみられるようになった」と指摘している。また、ゾーン30が車対歩行者の致死率の図から30km/hの根拠が説明されているのに対して、自分としてはゾーン20の根拠についてすっきりしていなかったが、本の中では「ゾーン20で、車道を歩いいても歩行者が優先される」と記されていて、本にあった図に説明を追加したものを三重野さんが説明されていて、カラーにもなっていたので気が付いたのは、標識が「ボンエルフ」あるいは「シュタットエルフ」と同様のもので、すべてが歩行空間で、その中に車が入ることができる、段差なども基本的にはない、昔、久保田久先生が強調していた「歩者共存道路」で速度を20kmとしたものと理解した。この場合の20km/hは最大速度の目安で実際には歩行者がいたら優先して止まることも当然ということであると想定した。本では「交流ゾーン」と呼んでいるとのことであったが、スイスの事例(ベルンであったような気がするが)で同じ用語を見たことを思い出した。

まだまだ引用したい点はいくつもあるが、あとは、読むときのそれぞれの楽しみに取っておくほうが良いということにしてここまでとします。

ヴァンソン藤井さん、今日は時間が限られているなかで簡潔に説明されていましたが、本があるおかげて、より理解できた気がしました。継続的な和文図書での情報発信に感謝します。

 

Titre  « Retour en province : la renaissance des petites villes et villages »

  •  Auteur : Yumi VINCENT FUJII                   www.fujii.fr/blog
  • Nombre de pages : 200                     Langue : Japonais
  • Lecteurs ciblés : citoyens et collectivités territoriales. Chercheurs et consultants en urbanisme.
  • Mots clefs : dynamisation des villes de province, croissance retrouvée des espaces ruraux, politique d’accueil des néoruraux, développement durable et urbanisme, gouvernance locale
  • Date de publication : 27 mars 2019
  • Editeur : Gakugei Shuppansha –  Maison d’édition

■INDEX

Introduction        Chapitre 1 Japon et France, les villes désertées

1 Concentration démographique à Tokyo et déclin des villes de province au Japon

  • Migration accélérée de la population vers les grandes villes au Japon
  • Désertification critique des centres villes des agglomérations petites et moyennes
  • Exode rural continu et alarmant au Japon

2 France: l’exode rural est considéré comme « terminé »!

  • La croissance retrouvée des espaces ruraux
  • Villes de province, comme bassins d’emploi pour la population migrant vers les zones rurales
  • Pourquoi les couples avec enfants quittent-ils Paris ?
  • Solidarité et environnement : de nouvelles valeurs pour la jeune génération

Chapitre 2   Comment dynamiser les villages ?

  • Gouvernance locale « à la française »
  • Français et politique : élections
  • Rôles des Établissements Publics de Coopération Intercommunale (EPCI)
  • Budget municipal avec une autonomie de 60% et l’équilibre homme-femme dans les équipes élues et aux conseils municipaux
  • Comment conserver l’environnement et les paysages ?
  • Pourquoi les villages en France sont-ils si beaux ?
  • Notion de « Compact city » dans le PLUi, Plan Local d’Urbanisme Intercommunal
  • Évolution démographique en France
  • Accroissement démographique dans l’espace rural
  • Étalement démographique et polycentrisme de l’emploi dans les aires urbaines
  • ZRR : Zone de Revitalisation Rurale : des zones rurales isolées encore nombreuses
  • Mesures contre la désertification des villages en France
  • Problèmes rencontrés par les collectivités territoriales pour accueillir les néoruraux, et leurs actions publiques

Chapitre 3 Pontgibaud (population : 729) : ZRR et environnement de vie (page 42-79)

  • Maintien des commerces
  • Deux tiers des élus municipaux ne sont pas originaires du village !
  • Communauté de communes composées de 36 municipalités
  • Ces jeunes qualifiés qui reviennent aux villages
  • Services fournis par les EPCI aux personnes âgées et mobilité à la campagne
  • Soins médicaux en village : pôle de santé
  • La stratégie : « On ne peut pas investir unilatéralement dans tous les villages »
  • Recherche de la qualité de vie chez les jeunes médecins installés en campagne
  • Maison de retraite EPAHD : comment accompagner la fin de vie pour les personnes âgées vivant souvent seules ?
  • Coopération entre l’administration et les élus dans la gouvernance locale
  • « Réseau agricole » pour assurer la transmission, l’installation et la restructuration de l’activité agricole
  • Agro-tourisme comme revenu secondaire pour les foyers agricoles
  • Chambre d’hôtes dans la bergerie aménagée
  • Assistance sociale qui permet à la population de partir en vacances
  • 13% des vacanciers français choisissent la campagne comme destination
  • Soutien aux start-up assuré par les institutions publiques
  • Pas de subventions mais fourniture d’informations, d’espaces et de matériel bureautique : cas de « le Bivouac » à Clermont-Ferrand près de Pontgibaud 

Chapitre 4  Batz-sur-Mer (population : 3000) : Industrie locale et tourisme

  • Musée des marais salants, histoire du village
  • Lutte pour protéger l’environnement naturel du littoral dans les années 70
  • Du « Groupement des producteurs de sel » de Guérande à la Société Agricole Coopératives des Paludiers dans les années 80
  • Différenciation des produits : Label Rouge pour le sel de Guérande dans les années 90. Terroirs et spécialités BIO pour différencier les produits locaux
  • Vers la conservation des sites naturels de la région dans les années 2000
  • Qui a vraiment protégé l’industrie traditionnelle et les marais salants ?
  • Des « migrants » qui réalisent leurs projets sans dépendre des subventions
  • L’avenir du village face au tourisme et aux nouveaux habitants
  • Pourquoi et comment un restaurant étoilé est installé au cœur des marais ?

Chapitre 5 Cadenet (population: 4000) : L’accueil de nouveaux habitants

  • Village dont la population est passée de 2000 à 4000 habitants en 50 ans
  • Pourquoi « la fin du village » annoncée n’est-elle pas arrivée ?
  • Politique de natalité en France et importance de l’accueil scolaire
  • Politique de l’accueil : intégration des néoruraux dans la vie du village
  • Concertation dans un petit village pour un nouveau projet d’aménagement
  • Grand succès pour le moulin à huile : une « start-up » dans le village
  • Évolution de la gouvernance locale face au défi de la cohésion sociale
  • Le cas de Lourmarin, village voisin de Cadenet
    • Politique différente de promotion touristique du village : aménagement et déploiement des espaces publics
    • Art et tourisme, gestion de la place principale et du marché, relation des citadins à l’agriculture

Chapitre 6 Revitalisation commerciale des centres-villes des communes petites et moyennes

1  Collectivité territoriale de moins de 100.000 habitants

  • Points communs entre les villes fragiles au taux élevé de vacance commerciale
  • Saint-Brieuc (population : 46000), gestion déséquilibrée entre la périphérie urbaine et le centre-ville

2 Mesures prises par l’État pour sauver les petites villes

  • Un plan quinquennal et un budget de 5 milliards d’Euros afin de revitaliser les centres-villes
  • Le centre-ville de Biarritz (population: 24000) peu touché avec 1% de vacance commerciale grâce à une politique municipale efficace 

Chapitre 7 Charleville-Mézières (population : 47000) : Éducation supérieure et culture

  • Histoire d’une ville autrefois industrielle dotée d’une nouvelle image urbaine
  • Partager la culture avec le monde à travers la revalorisation d’un art traditionnel : l’art de la marionnette
  • Créer la ville de demain en écologie et sécurité publique : vision du développement transfrontalier
  • Ambition et témoignage d’un jeune maire, Monsieur Boris Ravignon
  • Que recherchent les jeunes français dans leur retour aux sources ?
  • Comment comprendre le mouvement migratoire des parisiens vers la province ? 

Chapitre 8  Témoignages de France

  • Ne pas imiter les villes, être fier de sa campagne
  • La création de l’emploi n’est pas indispensable pour paupériser les villages
  • Mesures qui permettent de continuer à vivre en zones isolées
  • Des professions qui ne sont pas dans les nouvelles technologies peuvent aussi sauver les villages
  • Revitalisation du village soutenue par ces bassins de vie, les villes dynamiques en province

Sorry, the translation does not exist in English

「脱クルマ」から始まるウォーカブルなまちづくり|まちづくろい総研 | 辻⽥昌弘 2023年7月6日

⽬次

はじめに・道路空間再配分の4点セット・クルマをいじめる・⾃動⾞の社会的費⽤と都市のあり⽅

は じめに

遅ればせながら、ヴァンソン藤井由実さんの『フランスのウォーカブルシティ』(以下「本書」という)を読んだ。

副題に『歩きたくなる都市のデザイン』とあるので、フランスのおしゃれな歩⾏空間−カフェやベンチやイベントやらアートやら−がいろいろと紹介されているのかと思われるかもしれないが、内容はかなり⾻太である。

「本書のテーマはウォーカブルな都市空間の再編であり、要は道路空間の再配分である。」と著者⾃⾝が述べているように、本書のメインテーマは「道路空間の再配分」である。

道路空間再配分の4点セット

「道路空間の再配分」とは、⾃動⾞⽤の道路⾞線を削減し、その分を歩道の拡充や⾃転⾞、バスやトラムなどの公共交通、さらには電動キックボードのようなマイクロモビリティなど、⾃動⾞以外の交通⼿段のための空間へと転⽤することを⾔う。日本でもウォーカブルなまちづくりということで、⾞道を削って歩道を拡幅したり、⾞道を廃⽌し全⾯を歩⾏者空間にする例が出始めている。しかし、著者によれば、「フランスではウォーカブルな空間の創出には、まず⾃動⾞通⾏の抑制が必要」と考えられている。たしかに、考えてみればそのとおりだ。⾞道を削って歩⾏者空間を拡充するだけで、クルマの総量が変わらなければ、そのしわ寄は他の道路の渋滞を激しくすることになってしまうからだ。

著者の主張を私なりに解釈すると、フランスにおけるウォーカブルなまちづくりは以下の4つの施策が複合的に、というか同時並⾏で進められていると整理できよう。

  • 歩⾏者専⽤空間の整備
  • ⾃動⾞交通の抑制
  • 公共交通の充実
  • ⾃転⾞専⽤道路の整備

単に①の「歩⾏者専⽤空間の整備」を進めるだけでは、クルマを他の場所に押しやるだけなので、 ②の「⾃動⾞交通の抑制」、すなわち都市部へのクルマの流⼊を抑制する必要がある。クルマの流⼊ を抑制するからにはクルマに代わる他の移動⼿段を充実させる必要があるが、それが③の「公共交通の充実」であり、④の「⾃転⾞専⽤道路の整備」である。つまり、都市計画と交通計画は統合的に進められる必要があるということだ。本書ではそのあたりについてのフランスの状況が以下のように述べられている。

(フランスの公共交通整備プロジェクトでは)公共交通の専⽤道路の整備と、 その影響を受ける都市空間全体の整備までを補助対象事業としており、公共交通導入と都市空間再編の同時着が当然とされている。つまり、フランスにはあるひとつのエリアを「ウォーカブル」にするためだけの補助制度はないが、 公共交通整備を伴う歩⾏者優先空間の整備には補助⾦が付与されるしくみとなっている(116p)。

フランス政府は1980年代から、環境保全、福祉、雇⽤創出の観点から、公共交通整備を⽀援し、⾞利⽤を抑制して歩⾏者を中⼼とした都市再編を促すための法整備を⾏ってきた。なかでも2000年に制定された通称SRU法では、「都市の開発」と「移動に関する計画」に一貫性を持たせることが「持続可能な発展に不可⽋」と明記し、土地利用と交通整備を組み合わせたことが重要である。本書p.118(太字筆者)

では、我が国の現状は︖というと、①の「歩⾏者専⽤空間の整備」こそ近年のトレンドとなっているが、③の「公共交通の充実」は東京や⼤阪などの⼤都市はともかく地⽅都市では⼈⼝減少に伴って充実どころかむしろ衰退に向かっているし、④の「⾃転⾞専⽤道路の整備」についてもコロナ禍において整備を積極化している欧⽶諸年に⽐べれば勢いに⽋けているといわざるをえない。なによりこれら4つの施策間で連携が取れているとは到底いいがたい状況だ。特に②の「⾃動⾞交通の抑制」についてはほぼ⼿つかずと⾔ってもよいのではないか。

クルマをいじめる

本書によれば、フランスでは⾃動⾞交通を抑制するために、「ゾーン30、ゾーン20(最⾼速度が時速30km·20km以下に制限されたエリア)」の導⼊や公共の駐⾞スペースの削減といった⼿法で、都市部におけるクルマの使い勝⼿を悪くする(いわばクルマをいじめる)ことで、間接的に⾃動⾞交通を抑制するという施策に取り組んでいるようだ。ちなみにバリ市は市内のほぼ全域をゾーン30に指定することを決定している。

以下、次のリンクでどうぞ。https://note.com/machizukuroi/n/n4e24ba9ef9a6?fbclid=IwAR3z1GKRhUBVGEeOAX7zL8r5_eM–rmDfoqeB36BC6nQeA3G15S7aS9cBPs

2023年7月11日 日経 Biz Gateより

「歩きたくなる街」が生む利点 地域のにぎわい創出『フランスのウォーカブルシティ』

歩きたくなる街づくりへの関心が高まっている。国土交通省によると日本ですでに351都市が「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を目指し、歩道の緑化などに取り組んでいるという。歩行者空間を都市の中につくり、住環境の充実と安全、さらには環境保全につなげる。こうした都市再編の動きは世界的な潮流でもある。とりわけダイナミックに変貌を遂げているのがフランスだ。

本書『フランスのウォーカブルシティ』は、パリやディジョン、ナントといった都市の事例を挙げ、歩きたくなる街づくりについて詳説する。具体的な施策のほか、市長はじめ都市政策関係者および住民の考えを明かしながら、なぜフランスでウォーカブルシティが実現できるのかを掘り下げてゆく。

著者のヴァンソン藤井由実氏はフランス都市政策研究者。フランス在住で、フランスの都市計画や、都市空間の再編成などをテーマに調査・執筆を手掛けている。

車道を歩行者空間に転用

セーヌ河岸といえば世界遺産にも登録されているパリの顔だ。本書の表紙写真もセーヌ川とその周辺が写っているが、路上に車はなく、代わりに犬の散歩やサイクリング、お茶を楽しむ人の姿が見える。

ここはかつて、交通量が多い主幹道路だった。車道の一部を1995年から夏季限定で、2016年からは恒久的に歩行者空間に転用した。こうしたインフラを暫定的に整備しつつ、人や車の導線を適応させていく低コストのアプローチは、「タクティカル・アーバニズム(戦術的都市計画)」と呼ばれ、フランスで迅速にウォーカブル化を進めるための方法の1つだ。道路にペイントやコーン設置を施すだけで、パリ市内への車の進入を抑制したほか、自転車専用レーンを整備も進めている。

街づくりをけん引するのが、14年にパリ市長に就任したアンヌ・イダルゴ氏である。自動車による大気汚染や騒音、交通事故を減らすために「15分都市」(歩いて15分、自転車で5分の圏内で暮らせる徒歩中心の生活環境)が注目された際、いち早くパリの「15分都市構想」を掲げて具体的なプランを示した。この結果、例えば、バスチーユ広場前のロータリーは車の交通がなくなり、ボール遊びできる空間に生まれ変わった。

アンヌ・イダルゴ市長が20年に再選を果たしたことからも、パリ市民の多くはウォーカブルな変化を歓迎していると著者はみる。

深呼吸するパリ

中心市街地から車を排除すれば、市外からやってくる人が減って街が廃れることが心配にもなる。しかし、パリの答えは逆だ。心地よい歩行者環境があればにぎわいが生まれ、地域の商店は潤う。バスチーユ広場もそうだが、穏やかな空間は観光地としての魅力向上にもつながる。地域再生に課題がある我が国にとってヒントとなりそうな視点だ。

パリの都市再編プラン名は「深呼吸するパリ」という。パリが目指す理想の姿がうかがえる。本書を通して、暮らしやすい街について考えを深めてほしい。

今回の評者 = 安藤 奈々
情報工場エディター。11万人超のビジネスパーソンに良質な「ひらめき」を提供する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」編集部のエディター。

https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOKC06355006072023000000?fbclid=IwAR2Lj5xXVtjuDsxQ3KNmEzRmqJOC-wrqL-w_8s777ZsFGMRr0lU1i5Rci5I

フランスのウォーカブルシティ

著者 : ヴァンソン 藤井 由実
出版 : 学芸出版社
定価 : 2,970 円(税込み)

カテゴリー

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です