地中海都市モンペリエのLRTは無料化に
・モンペリエ市の人口は約30万人だが、都市域内交通は周辺の31の小さなコミューン(フランスの行政最小単位)と構成する人口約50万の広域自治体連合メトロポールが政策主体となっている。だから人口規模では宇都宮市とほぼ同じである。 ・モンペリエ市のLRT開業が2000年で、他の同じような人口規模の大都市から比べるとやや遅れるが、現在では総線路距離が約60Km, 電停数が84と、フランスではボルドー、ストラスブール、ナントと並ぶLRT大都市である。...
最新の投稿記事
「交通、道路、都市の在り方を考えるセミナー」運輸総合研究所 2023年5月
・2023年5月12日は運輸総研総合研究所・みち研究所・交通計画研究所主催のセミナーに参加させていただきました。...
すべての投稿記事を読む
アンジェはツールドフランスの第3通過点でした 1
[:ja] まち中、いたる所にツールドフランスの第三通過点としたイベントを盛り上げる洒落たパネルが6月から登場した。フランスの自転車競技の頂点・ツールドフランスは、190の外国で放映されるイベントで、フランス2というテレビチャンネルで約400万人が観戦、ソシアルネットワークでは470万のファンがいるらしい。今年は600のメディア各社から2000人のジャーナリストが随行し、ツールが通過する都市での経済効果も大きく、毎日宿泊地における1600ベッドをオーガナイザーが確保している。...
TGVの観光推進ツール、ユーロも。
[:ja] 最近TGVの座席に、AIR LINEの広報誌のような「旅へのお誘い」パンフレットが置かれるようになった。内容はTGVや欧州のほかの国の高速鉄道を乗り継いで行ける都市や観光地の案内が多いが、サッカー・ユーロが始まってからは下の写真のようなパンプレットで、TGVで廻れる競技場を紹介している。 TGVで廻りましょう、ユーロ試合がある競技場。それぞれの都市の観光案内もしっかりと紹介されている。...
マルセイユ市の都市交通 2・BRT
さて、地下鉄もLRTも走っているマルセイユ市にはBRT3路線運行されている。ちなみに路線バスは100コースあり、1600人の運転手が640台のバスを運転し、公共交通供給が充実している。マルセイユ市の人口は85万人。公共交通を運営するマルセイユ交通公団RTMは、マルセイユ都市圏共同体人口100万人余りを対象としている。...
マルセイユ市のLRTは水族館のよう 1
[:ja] さて、オバーニュまでの延長が話題になるマルセイユ市にはかつての旧式路面電車が廃止されることなく2004年まで走っていた。一方、70年代後半にはすでに地下鉄が導入され、現在では22Kmの線路で2013年には年間8000万トリップがあった。 しかしそれでも、2007年から15.8Km、32駅のLRTも運行させている。こちらも一日10万人のパーソントリップがあり、リヨンやパリと同じく「地下鉄もあるのにLRT導入」都市である。...
公共交通運賃無料のオバーニュ市
[:ja]...
3月のカーニバル
前回に紹介したフランス西海岸都市ブレストの南部、BRTが走っているロリヨンの北東部に野生鳥類保護区域に指定されているBRIERE国立公園がある。地域全体が沼地で、中でも海水を含んでいる拠点では有名なゲランドの塩も精製されている。http://en.ot-guerande.fr/ この地方にはわらぶき屋根の田舎屋が、観光目的もあり比較的良好な状態で保たれた村が残っている。沼地に茂っているすすきに良く似たわらを干している風景も見られる。 中にはB&Bとして住まいの一部を提供している家もある。...