Villes 都市

木蓮と住民集会・フランスも桜が咲いています

木蓮と住民集会・フランスも桜が咲いています

今週の火曜日25日に東京の桜の一部が開花したそうですが、パリからTGVで1時間15分大西洋側に位置するアンジェ市では、かなり以前から各所に桜の花が見られます。そして桜だけでなく、ボケの花、椿、アーモンド、モクレン、梅などが一斉に咲きみだれ、もうすぐ冬時間から夏時間に移行することもあり、一気に春の到来を感じます。 さて、私はただ美しいと感じたLRT路線の「神戸の木蓮」ですが、市民にとっては別の見方や意見もあります。ちょうど昨日、市長や議員がアンジェ中心市街地の都市計画を説明する「Conseil du...

続きを読む
80億円予算で行うノートルダム大聖堂前広場と周辺の緑化整備

80億円予算で行うノートルダム大聖堂前広場と周辺の緑化整備

2019年の火災事故のあと5年をかけて主な改修工事を終えたノートルダム寺院の一般公開が、昨年度の12月から始まりました。多額の修理コストにもかかわらず、フランス政府は大聖堂入場無料の方針を貫き、年間1500万人近いといわれる観光客はあらかじめネットで入場予約を行うことも可能になりました。当初はあっという間に入場予約枠が埋まったと言われていましたが、予約せずとも当日並んで見物することもできます。3月の晴れた日、大聖堂の前で15分ほど並んだだけで、案外スムースに中に入れました。...

続きを読む
パリ市役所前広場の緑化

パリ市役所前広場の緑化

・パリ市が環境保全という切り口から都市空間の再編成を大胆に進めてきていることは、すでに多くの機会にお伝えしてきました。来年のパリ市長選挙を控えて、益々、最近のパリ市内の緑化整備(街路への植樹、ローターリー広場の緑化など)や、モビリティの再編成(車道を歩行者専用道路に転用、或いは自転車専用道路の整備)のための工事が、至る所で目につきます。中でもパリ市庁舎前の広大なスペースの大がかりな再整備が現在進行中です。        ...

続きを読む
三日月知事にパリの都市空間再編成をご視察頂きました

三日月知事にパリの都市空間再編成をご視察頂きました

コロナ前にナント市でご一緒させて頂いた滋賀県三日月知事と、冬のパリで再会、新しい街の様子をご紹介させていただきました。三日月知事は都市や交通計画に関心をお持ちいただいており、2023年のパリのウオーカブルシティについての当方の講演内容についても以下のようなコメントを頂いておりました。https://www.fujii.fr/actualites/%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%a8%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83...

続きを読む
都市政策へのパリ五輪のレガシー(ハイライフ研究所WEBマガジン寄稿)

都市政策へのパリ五輪のレガシー(ハイライフ研究所WEBマガジン寄稿)

公益財団法人ハイライフ研究所のWEBマガジンに「フランスの新しい都市像・2024五輪を通してみたパリの都市政策」を寄稿しました。 https://www.hilife.or.jp/17488/ パリ五輪選手村鳥瞰図(出典:Vue aérienne du Village olympique Paris 2024. © Paris 2024 / SOLIDEO –Plasticine – Dominique Perrault / Ingérop / Une Fabrique de la Ville / VITEC / Agence...

続きを読む
パリ市ZTL(中心区の通過交通禁止ゾーン)設定・11月5日から

パリ市ZTL(中心区の通過交通禁止ゾーン)設定・11月5日から

・雪が降ったかと思えば、昼間の気温が18度まで上がる気候不順なパリの秋。11月5日からパリ中心部に交通規制区域(ZTL)が設定され、市内中心部の通過交通が禁止となった。対象地区はパリ中心(Paris Centre)と呼ばれる統合された旧1.2.3.4区である(パリの旧1区から4区が統合されて,今ではパリは17区しかない。) ・ZTLは正式にはZONE A TRAFIC...

続きを読む
日本不動産学会誌に寄稿しました

日本不動産学会誌に寄稿しました

・日本不動産学会誌149号「特集・インフラ整備、地価上昇と地域経済」に寄稿させていただきました。 この特集号の巻頭記事は、2024年春季全国大会シンポジウム「地域交通としてのLRTの課題と展望」で、18頁にわたり、先生方の大変興味深いご見識、ご意見がまとめられています。また、2023年度に開通した宇都宮市の事例もあらゆる角度から検証されており大変興味深いので、特にLRT導入とその地域にもたらす効果にご関心のある方は是非ご一読されることをお勧めいたします。...

続きを読む
今夏のナント市 ”Voyage à Nantes”

今夏のナント市 ”Voyage à Nantes”

・かねてからナント市の「Voyage a Nantes」については、多くの機会で紹介してきた。2012年から毎夏行われている野外アートのイベント、「ヴォワイヤージュ・ア・ナント(ナントへの旅)」のプログラムのレベルの高さには定評がある。都市そのものを劇場とみなして、大がかりな複数のインスタレーションアートを中心市街地の複数の広場に設置し、美術館に足を運ばずとも住民が芸術作品を鑑賞できる。コロナの間も続行され、今年も7月6日から9月8日まで(ほぼフランスの学校の夏休みと同じ時期)に開催された。...

続きを読む

カテゴリー