[:ja] 12月1日に発売される新刊のお知らせです。 学芸出版社のHPでご紹介いただいています。 http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2636-8.htm...
Urban Planning まちづくり
フランス西端の海岸都市ブレストのLRT
前回紹介したLorientから海岸線沿いに北上するとブレストBRESTという人口14万の都市には、2012年にLRTが導入された。...
アンジェ市のクリスマスマーケット 2
さて、市役所が『冬の太陽』とネーミングした12月のマルシェ開催中は、子供向けのコンサートやアート系のアトリエ開催など、様々なイベントが企画されている。しかし、一般の人が最も集まるのが、シャレーと呼ばれている屋台が並ぶ広場とその周辺の商店街。 本来はクリスマスに関連する商品、たとえばツリーのデコレーションとか、この時期に昔は特別なお菓子であったデザートなどが、本来マルシェで販売されていた。...
マルシェ2・秋・大西洋に近いアンジェ
秋のマルシェ・きのこのシーズンになりました。フランス人はきのこ狩りが好きで、まちの薬局のウインドーには『食用に適さないきのこ』の一覧表が張り出されるのもこのシーズンです。お金を節約が必ずしも目的でなく、森林の中を歩くことに目的を持たせる、という感じできのこ収集をしているようです。きのこは日陰で生息するので、私自身はどうせ歩くなら陽の当たる暖かい道を、と思うほうなので、個人的には余り「きのこ狩り」は趣味ではないが、それでも秋になると必ず友人たちから「きのこ狩り」へのお誘いが多い。...
マルシェ1・夏・大西洋に近いアンジェ
マルシェ・8月はベリー類の季節です。左から,スグリ、ビルベリー、ブラックベリー、ラズベリー。マルシェ【朝市】で記載されている値段は500g相当。スグリはかなり酸味がありフランス料理にもよく登場。ビルベリーは野原を歩いていると今ちょうど実が成っています。ブラックベリーは甘くてイギリスの南部でも道路沿いにびっしりと。ラズベリーはデザートでもよく使われ、フランス人の好む嗜好(甘い+少々の酸味)の一つ。どのフルーツもそのまま食べる人、砂糖をかけて食べる人、ヨーグルトに入れる人、様々です。...
歩いて楽しいまちの仕掛け 3 都心部の活性化
都心部広場の活性化・ストラスブールの中心広場はいつもイベントで賑わっています。今週はフランスの新学期。新たにスポーツクラブに入会する季節(だいたい皆バカンスのあとは、今年こそスポーツ!と意欲を新たにして9月に帰ってくる)。あらゆるNPOが白いテントスタンドで活動を紹介していますが、中でもひときわ人気があったのが「自転車アクロバット」でした。広場にはトラムの走る姿も馴染んでいます。 ...
アンジェ・フェスティバル 2
さて、心配されていたお天気も土曜日の午後は快晴になり、ますます人出が増えた。...
アンジェ・フェスティバル1
Les Accroche-Coeurs 【日本語で近いニュアンスは、『心にひっかかる何か・・・』】 と名付けられた野外演劇、ダンス、音楽フェスティバルが金曜日から3日間開催されました。 野外で行われるのですべて無料。当初から雨などは自治体は考えていなかったようです。 そして、リハーサルをする女性たち。多分プロではない、アマチュアの雰囲気ですが、本人たちも十分楽しんでいるようで、期待感が高まります。...