ページを選択

著書

フランスと日本のウォーカブルシティ ~歩きたくなる都市づくりの最前線~2023年5月

フランスと日本のウォーカブルシティ ~歩きたくなる都市づくりの最前線~2023年5月

・昨夜、表題のトークショーでお話させていただきました。会場の「シティラボ東京」は、持続可能な都市や、社会づくりを目指す共創の場で、未来の都市計画やまちづくりの、素敵なワークスペースを東京都心で備えています。https://citylabtokyo.jp/ ・国土交通省都市局で「ストリートデザインガイドライン」の策定、全国の自治体の街路担当者のノウハウを共有する「マチミチ会議」の開催など、人中心の歩きたくなる街路づくりを推進されてこられた今佐和子さんのお話は、期待通り、日本の現状が良く把握できる素晴らしい内容でした。...

最新の著書

フランスと日本のウォーカブルシティ ~歩きたくなる都市づくりの最前線~2023年5月

・昨夜、表題のトークショーでお話させていただきました。会場の「シティラボ東京」は、持続可能な都市や、社会づくりを目指す共創の場で、未来の都市計画やまちづくりの、素敵なワークスペースを東京都心で備えています。https://citylabtokyo.jp/ ・国土交通省都市局で「ストリートデザインガイドライン」の策定、全国の自治体の街路担当者のノウハウを共有する「マチミチ会議」の開催など、人中心の歩きたくなる街路づくりを推進されてこられた今佐和子さんのお話は、期待通り、日本の現状が良く把握できる素晴らしい内容でした。...

続きを読む
 

著書に関するすべての記事を読む

京都講演レポート

京都講演レポート

京都での講演には150名の皆様のご参加を頂きました。主催者の皆様、お越し頂いた方々、ありがとうございました。懇親会では、京都には LRT がふさわしいという全員一致の認識確認のもと、実現に向けての熱い議論が続きました。写真は京都府中小企業団体中央会会長の渡邊氏と、京都市議長の寺田氏。また NPO 法人KOALA とみやこの電車百人委員会のメンバーの皆様。ありがとうございました!!   主催者チームの池田氏のFBへのご投稿記事より...

続きを読む
日経懇話会で「フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか」講演

日経懇話会で「フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか」講演

飯田氏のFBご投稿記事より 演題『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか』講師はヴァンソン藤井由実氏。大変参考になる素晴らしい講演でした。\(^o^)/ 本日は、多摩日経懇話会に参加致しました。...

続きを読む
拙著への社会学者からのコメント

拙著への社会学者からのコメント

詩人・社会学者である水無田気流氏が、「フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか」を、「地方の衰退を包括的に防ぐ鍵」としてご紹介くださいました! http://www.gakugei-pub.jp/…/syoh…/1704france-local/index.htm 評 : 水無田気流 (詩人・社会学者) 「地方の衰退を包括的に防ぐ鍵」...

続きを読む
日本都市計画学会誌で拙著をご紹介頂きました(2017年3月号)

日本都市計画学会誌で拙著をご紹介頂きました(2017年3月号)

日本都市計画学会誌で、東京大学大学院工学系研究家教授の原田昇教授が、『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか』をご紹介する長文の文章を執筆してくださいました。 PDFはこちらから。170307都市計画66-2.p98 書評  『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか~交通・商業・都市政策を読み解く~、ヴァンソン藤井由美、宇都宮浄人』、東京大学大学院工学系研究科・原田昇...

続きを読む
スタンダードブックストア心斎橋でトークショーのお知らせ

スタンダードブックストア心斎橋でトークショーのお知らせ

2017年3月24日(金)19:30~ @スタンダードブックストア心斎橋 イベントへのご参加の前に必ずこちらをご確認下さい。ヴァンソン藤井由実さん、宇都宮浄人さんの共著『フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか -交通・商業・都市政策を読み解く-』(学芸出版社)の刊行を記念し、お二人をお招きしてのトークショーを開催いたします!イベント詳細は次ページへ➡http://www.standardbookstore.com/archives/66241908.html...

続きを読む
パリ在仏日本商工会議所にて講演2016年

パリ在仏日本商工会議所にて講演2016年

2016年9月16日に、在仏日本商工会議所主催のセミナーで、通算5回目の講演させていただきました。2015年度は在仏邦人企業で勤務するフランス人に、日本企業の組織、マネジメント、日本の方とのコミュニケーションの取り方などのご紹介する講演でしたが、本年度は逆にフランスで勤務される日本人の方が対象でした。...

続きを読む