3月3日沖縄県での「バスを対象とした公共交通活性化シンポジウム」では、十勝バスの野村社長のお話に、現場で苦労・工夫された方の臨場感がありました。気候条件が沖縄と同じように厳しい(下記注1)北海道は、やはり完全なクルマ社会。 経営者としてだけではなく、複数の観点から公共交通活性を見つめてこられた社長の素晴らしいお話です。 1. まず現場からの視点にたち、『結局はバスで勤務している人間が誇りを取り戻すことが肝要』...
Conférences 講演
公共交通(バス)活性化シンポジウムレポート 2
続いてバススシンポジウムにおける、機能的で美しいバスマップを作成した谷田貝氏の発表です。マップは2009年JCOMMデザイン賞(日本モビリティ・マネジメント会議主催)を受けています。 沖縄に来て、何が辛いと言えば、公共交通(電車)が無いので、全く飲めないこと。美味しいフレンチに行っても、ワインはご法度。代行というサービスもありますが、飲酒運転がダントツに多いのも沖縄の特徴。...
公共交通(バス)活性化シンポジウムレポート 1
『昨日は沖縄バスマップを個人的に作り上げた谷田貝さんにお会いしました。機能的で美しいマップは、那覇空港の案内所でも入手できます。バス会社の予算ではなくて、県庁の支援で出来上がった点が沖縄的?』 谷田貝さん(NPO法人バリアフリーネットワーク会議勤務・『持続可能な交通』の実現をめざし、沖縄県内でバスや自転車、徒歩等、クルマに替わる交通手段の利用促進の活動を行う)は、たった2人で沖縄全土のバス路線図を作成。県庁の援助で印刷が可能になりました。 沖縄の交通情報はこちらから バスマップ沖縄 www.kotsu-okinawa.org...
公共交通(バス)活性化シンポジウムのお知らせ
沖縄県 「公共交通活性化シンポジウム」のパネルディスカッションに参加させて頂きます。バス路線黒字化に成功した十勝バス社の野村社長もご登壇されます。 日 時: 平成25年3月3日(日) 15:00 開演〜17:00 終演 会 場: 沖縄コンベンションセンター 会議場A-1 主 催: わった〜バス党 公式HP、http://watta-bus.com/ 協 力:沖縄県公共交通活性化推進協議会 沖縄県庁企画部交通政策課 那覇バス株式会社 株式会社琉球バス交通 沖縄バス株式会社 東陽バス...
バスシンポジウムのお知らせ 「クルマ社会から公共交通利用シフトへの啓蒙活動・沖縄」
開催日時 2013年3月3日(日) 14:00(開演)~16:30 沖縄コンベンションセンター シンポジウム 「わった~バスについて考える」 http://www.watta-bus.com/about/symposium.php 今、沖縄中でこのシールがバスの後ろに張ってあり、皆『何かな』と思っているはずです。何しろ沖縄には600台以上のバスが走っている! 出演:あさとゆうこ(党首)、あさとばん(幹事長) 沖縄で有名なコメディアン。 - パネリスト - 大分大学 経済学部経営システム学科准教授 大井 尚司...
全国市町村研修財団・国際文化研修所について Intercultural Academy of Municipalities
JAIM (全国市町村研修財団・国際文化研修所について 静岡では、とても嬉しいことがありました。2012年9月にストラスブール市をご案内した全国各地の自治体チーム13名のうち8名もの方々が、講演にご参加くださいました。遠方では香川県からも! まちづくりに関心がある方は好奇心も旺盛で、ストラスブールでも1分の無駄もなく大いに歩き回った皆さん。今回も静岡のシンポジウムご参加のあとも、中部地方で週末をたっぷりと堪能されたようです。...
静岡市(清水地区)公共交通セミナーレポート 5 静岡新聞より
静岡新聞 2013年1月20日 http://www.at-s.com/news/detail/474559479.html LRT導入の有用性を強調 清水区で公共交通シンポ (2013/1/20 07:40) LRT(次世代型路面電車)の導入を検討する静岡市の公共交通シンポジウムが19日、静岡市清水区で開かれた。基調講演やパネルディスカッションを繰り広げ、まちづくりと一体となったLRT導入の有用性が強調された。...
静岡市(清水地区)公共交通セミナーレポート 4 「静岡市・合意形成へ『新型路面電車の導入検討会』と市民の認知度」
新型路面電車の導入検討会NHK On Line News 1月23日 動画もあります。 http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034968671.html?t=1358978598026...