Conférences 講演

土木学会での『土木学会出版文化賞』受賞記念講演

土木学会での『土木学会出版文化賞』受賞記念講演

6月15日、土木学会での『土木学会出版文化賞』受賞記念講演には、土曜日の午前中にもかかわらず100名を越すご参加がありました。『一日も早く、富山に続くLRT都市を』と願う皆さんの思いが凝縮したようなセミナーでした ミニセミナーでの質疑応答をまとめていますので、下記頁をご覧になってください。 https://www.fujii.fr/?p=2016 https://www.fujii.fr/?p=2028 https://www.fujii.fr/?p=2035 東京大学・原田教授のスライドの内容に感銘、大きな共感を覚えました。...

続きを読む

交通まちづくりミニセミナー開催のお知らせ【土木学会】

交通まちづくりミニセミナー開催のお知らせ  学芸出版社HPより。 http://gmark.jp/event/1306strasbourg/201306strasbourg.htm   交通まちづくりの聖地 -ストラスブールのまちづくり- 6月15日(土)、『ストラスブールのまちづくり』の著者、ヴァンソン藤井由実さんをお招きして、ミニセミナーを開催します。交通まちづくりの原点 とも言えるトラムを中心とした都市計画に成功したストラスブール。「まちづくりの聖地」として多くの専門家が訪れています。フランスに30年余の間過ごさ...

続きを読む
堺LRTシンポジウムレポート 2 「富山市長・森氏のご発言」

堺LRTシンポジウムレポート 2 「富山市長・森氏のご発言」

それでも「都心への転入者よりも、死亡人口の方が多いので、人口は横ばいになっている。」というお話(中心部ほど高齢者の実数が高い)に地方都市が抱えている危機感が滲み出ていました。...

続きを読む
堺LRTシンポジウムレポート 1 「富山市長・森氏のご発言」

堺LRTシンポジウムレポート 1 「富山市長・森氏のご発言」

富山市・森市長が再選されました。おめでとうございます! 2月2日、堺市LRTネットワーク主催のシンポジウムで、富山市の森市長と基調講演者として登壇させていただきました。日本で唯一『LRT導入とコンパクト・シティ』への取り組みに成功している自治体の最高責任者のお話は、臨場感に富んでいてまちづくりを指揮しているトップだけが持つ迫力があり、数々の実例と日々更新されている試みに私も本当に聞き入りました。...

続きを読む
パリ商工会議所にて講演 日本人対象2011年2013年

パリ商工会議所にて講演 日本人対象2011年2013年

パリ 在仏日本商工会議所では、2013年3月12日ビジネス異文化交流セミナーにて講演    主題・「フランス人とより良く働くために」 フランスで勤務する日本人の方がたが、当日の大雪(パリから北部へのTGVは欠航、高速道路封鎖)にもかかわらず、45名もご参加がありました。 講演は日本語で行われました。質疑応答は45分も続き、皆さんのご熱心な参加に感激しました。 セミナーご案内文 2013年2月11日    正会員各位 在仏日本商工会議所 ビジネス環境整備委員会 委員長 遠藤 仁 ビジネス異文化交流セミナー...

続きを読む
沖縄鉄軌道シンポジウムレポート 2「新たな公共交通ネットワークの将来像」

沖縄鉄軌道シンポジウムレポート 2「新たな公共交通ネットワークの将来像」

「沖縄における新たな公共交通システムとまちづくり」シンポジウムでは、県庁企画部交通政策課の主幹による、将来プランの戦略のかなり詳細な説明がありました。ここまで踏み込んだ発表はこれまでになく、3月27日の沖縄タイムス(新垣綾子記者)でも大きく取り上げられたので、その抜粋を紹介します。「小型鉄道〔リニア式〕の地下高速鉄道もありうる」―という発表が、基調講演での土井教授の『いっそ車線を一つ減らしてみるという発想の転換を行ってみてはどうか』というご発言につながっています。...

続きを読む
沖縄鉄軌道シンポジウムレポート 1

沖縄鉄軌道シンポジウムレポート 1

2013年 3月 19日 沖縄県庁企画部交通政策課主催のシンポジウム「鉄軌道を含む新たな公共交通システムの導入に向けて」での第一の基調講演、富川・沖縄国際大学教授のお話は、時間の都合でお聞きできませんでしたが、土井・京都大学大学院教授の第二基調講演 『沖縄県に必要な交通とまちづくり』の抜粋をご紹介します。 「 」内は先生のご発言。尚、文中のパワーポイントのスライドは土井先生から許可を頂いて上での掲載です。 1.このままいくと・2.モータリゼーションの終焉 ・3.交通とまちづくり...

続きを読む
公共交通(バス)活性化シンポジウムレポート 4

公共交通(バス)活性化シンポジウムレポート 4

3月3日の沖縄県庁主催「バス利用推進活性化シンポジウム」での、沖縄県庁企画部交通政策課の発表です。 まず、沖縄県内のバス利用実情の発表の後、県庁の具体的な施策をそのタイムテーブルと共に公開しました。 1. 国道58号線上のバス専用路線の増加により、定時性と速達性の確保(路線の詳細なプランも紹介された) 2. ノンステップバスの導入(2013年度は40台) 3. バス停の快適性の向上 4. ICカード搭乗券の導入...

続きを読む

カテゴリー