ページを選択

Okinawa 沖縄県

沖縄県庁講演会レポート 3 「車との共存と合意形成」

沖縄県庁講演会レポート 3 「車との共存と合意形成」

自動車走行の管轄が日本の場合、警察であることもフランスとの大きな違いです。地方自治体の首長が、自治体警察の長でもあるフランスでは、市長のリーダーシップで街中の走行プランを決定することができます。引き続き、沖縄県庁行政からのコメントです。https://www.fujii.fr/?page_id=399 も合わせて読んでください。 No°5  ...

続きを読む
沖縄県庁講演会レポート  2 「車との共存」

沖縄県庁講演会レポート 2 「車との共存」

いくら海外での成功例を聞いても、やはりそれを国内に適用する際に、自動車と公共交通をどのように共存させてゆくかが行政では大きな課題になります。日本ではまだまだ「自動車交通の妨げにならないような」トラム、バス、自転車の走行プランが求められるのが現実です。フランスの「公共交通を導入したまちづくり」へのコメントの続きです。 N°3. 昨年訪れた英国でも同様だったが、自動車が市街地に乗り入れることに否定的で、中心市街地の空洞化や地域の衰退を招いているという考え方でまちづくりが進められていた。...

続きを読む
沖縄県庁講演レポート 1

沖縄県庁講演レポート 1

県庁の許可を得まして、講演をお聞きくださった方から頂いたコメントを紹介させていただきます。これから交通政策を企画されるメンバーの想いをお伝えします。 全体的な課題 ・ 公共交通と自動車 N°1....

続きを読む
一括交付金勉強会 6 「なぜ日本でLRT導入が進まないか?」

一括交付金勉強会 6 「なぜ日本でLRT導入が進まないか?」

質問7 . 日本とフランスの相違・地方自治体におけるトラム導入の背景 「日本でトラム導入が進んでいない要因は何でしょう?」 まず第一に考えられるのが、行政側も市民側も、『車の走行が妨げにならないように、トラムは導入されるべき』というあくまでも車交通の補助として、公共交通導入を考えている点。トラムのプラス効果を見るのではなく、トラム導入がもたらす負のファクター、つまり車交通の妨げ、という局面にどう対処するかという技術論に重点が置かれすぎていた。車中心の発想から出て来れていない。...

続きを読む
一括交付金勉強会 5 「交通と観光、景観」

一括交付金勉強会 5 「交通と観光、景観」

質問5. 観光効果の話があったが、沖縄でもしエコツーリズムが実現できれば大きな効果が上がることは確信できている。具体的にストラスブール市ではどのように観光に効果があったのか?...

続きを読む
一括交付金勉強会レポート 4 「車との共存」

一括交付金勉強会レポート 4 「車との共存」

少し驚くばかりの『トラム・車・バス・歩行者」の共存・ニース市の朝の風景 県庁で頂いた質問の多くは、ストラスブールを訪問された日本の交通行政に関与する多くの方が同じように問われました。続けます。 質問3. 『この車社会に、公共交通導入を成功させるキーワードは何だろう』 新しいものを導入する、それが必要だと前提して、データも県民に提示しているが、沖縄県民自身が、車の利便性に慣れきってしまって渋滞問題の深刻さを自覚していない。新しい視点を持ってもらい、モータリーゼーションの弊害を県民に考えてもらうには、どうすればいいだろうか?...

続きを読む
一括交付金勉強会レポート 3 「DUP」

一括交付金勉強会レポート 3 「DUP」

県庁での『一括交付金勉強会』における講演会では、幅広い分野から御質問をいただいたので、幾つかをご紹介したい。 質問2・公共交通を新たに導入するにあたって、用地買収の問題はなかったのか?...

続きを読む
一括交付金勉強会レポート  2  「LRTと事故」

一括交付金勉強会レポート 2 「LRTと事故」

県庁での『一括交付金勉強会』における講演会では、幅広い分野から御質問をいただいたので、幾つかをご紹介したい。 質問 1. トラムと事故 『路線横に柵がなくて、人身事故がないそうだが、どのようにトラムと歩行者が共存しているのかイメージが湧かない。一体どのくらい速度で走っているのか?』 本当に、トラムと自転車、歩行者がすれすれに走行している。...

続きを読む

カテゴリー