交通デザイン

コンパクトシティのアーバニズム・11月の富山

コンパクトシティのアーバニズム・11月の富山

富山市に関する本はすでに多く出ていますが、このたび東京大学出版会が刊行した『コンパクトシティのアーバニズム』を、「コンパクトな街づくり研究会とコンパクトなまちづくりの誕生」と「富山ライトレールとコンパクトなまちづくりの初動形成」の項を執筆された深谷伸介氏から頂きました。...

続きを読む
12月1日3時30分、富山大学都市デザイン学部の開設記念講演会

12月1日3時30分、富山大学都市デザイン学部の開設記念講演会

もう間もなくに、なりました。富山市で12月1日3時30分から富山県民会館(富山駅南口から徒歩10分)で、『地方都市の魅力と活力の創出』というタイトルで、お話させていただきます。富山大学都市デザイン学部の開設記念講演会という副題をつけていただき、すでにLRTが走りコンパクトシティ構想が進む富山市でお話させていただく機会は大変嬉しく、また身が引き締まる想いです。 pdf 版のお知らせはこちらから。都市・交通デザイン学科開設記念講演会(2017-12-01)(ネット版)...

続きを読む
マルセイユ市のLRTは水族館のよう 1

マルセイユ市のLRTは水族館のよう 1

[:ja] さて、オバーニュまでの延長が話題になるマルセイユ市にはかつての旧式路面電車が廃止されることなく2004年まで走っていた。一方、70年代後半にはすでに地下鉄が導入され、現在では22Kmの線路で2013年には年間8000万トリップがあった。 しかしそれでも、2007年から15.8Km、32駅のLRTも運行させている。こちらも一日10万人のパーソントリップがあり、リヨンやパリと同じく「地下鉄もあるのにLRT導入」都市である。...

続きを読む
まちアート・歩いて楽しいまちづくりの仕掛け 2

まちアート・歩いて楽しいまちづくりの仕掛け 2

安全にしかも『楽しく』歩くことができる都心。楽しい仕掛けのまちアートその2. 今年の夏に突如現れた赤い球。実はBRT・G線の各駅に配置されています。遠くからでも駅が分かりやすい素敵なランドマークです。...

続きを読む
ナントの総合的交通政策 2

ナントの総合的交通政策 2

ナント市も近隣の24自治体と都市共同体【人口58万人】を設立し、交通行政にあたっている。都市共同体が政策主体、第3セクが運行主体、という構図はストラスブールと全く同じである。1985年に導入したアルストム社のトラム車輌編成がまだ46編成走っているが、当時は完全低床車輌が存在しなかったので、プラットフォームと車底の間は62cmあり3ステップ踏んでトラムに乗るが、必ずスライドが出る車輌が編成にあるので、ベビーカーや車椅子も次の車種が来るのを待つ必要はない。あと10年は現役で稼動させることができる 、との話を聞いた。LRT1985年開通時の...

続きを読む
BRT 4 導入都市

BRT 4 導入都市

現在21都市でBRTとみなされるバスサービスがある。人口が10万人以上で多少とも名前が知られている都市としては、クレルモン・フェラン、ディジョン、リール、メッス、ナンシー、ナント、ツールーズ市などがあげられるが、いずれもBRTだけでなく地下鉄やLRTなど、他の専用軌道を持つ公共交通手段との併用が成されているケースが多い。又、都市によっては "専用レーンが少なくとも70%" という条件を必ずしも満たしていない路線もある。 (BRTの定義については、https://www.fujii.fr/?p=3269)...

続きを読む
ランスのシャンパングラスLRT

ランスのシャンパングラスLRT

2011年4月に開通し、シャンパングラスの形をたどった表情を持たせたことで一躍有名になったランス市のトラムは、フランス都市交通経営としては画期的なコンセッションと呼ばれる(建設から運営までの民間への譲渡)形式を取っている。(ちなみランス市を中心とするシャンパーニュ地方ではフルコースの食事をすべて、シャンペンで味わう。もちろん食事の内容に沿って、シャンパンも3から4種の違った味のものを嗜むという、徹底したシャンパン国。シャンパングラスのことをフランス語でFluteと言い、LRTの正面の形はフランス人には間違いなくFluteを想起させる)...

続きを読む

カテゴリー