2013年11月11日、滋賀県庁新交通システム検討協議会・質疑応答2 (数字等、当日の発言に若干の補足説明を加えています。 ①交通評論家の堀内氏から 問い・「警察が関心を持ってくれている」と言われたが、日本では警察は取り締まり、罰金徴収を仕事と思っている人が多いが、どうすれば警察の協力が得られるか?...
Urban Planning まちづくり
滋賀セミナー・レポート 1
11月11日、平成25年度 第1回大津・湖南地域新交通システム検討協議会における関西大学経済学部 教授 宇都宮浄人 氏(大津・湖南地域新交通システム検討協議会副会長)のご発表『都市交通の戦略・戦術』~世界における都市交通の状況~と、当方の講演のあとに続いた質疑応答の様子をご紹介します。...
道路の高度利用 速度制限
歩いて楽しいまち (自転車と歩行者・傾いた外灯も絵になっているストラスブール都心) 道路空間の再配分・フランスでは環境保護と、狭い路地に車が入り事故に繋がることを避けるために、「歩行者専用空間」や「歩行者優先区」の設置に熱心な自治体が多い。 ストラスブール市では都心での移動の3分の1が徒歩で行われているが、それでもまだ十分ではないようだ。1...
駐車場から広場空間転用の合意形成
唯一ストラスブール市の中心地に残った、広い路上駐車場のシャトー広場【大聖堂の正面東側】の整備工事が終わり、今年の9月下旬に広場の開所式が行われた。下は2009年の写真。 2013年10月の写真木が伐採されたので、今まで見えなかった大聖堂の正面東側壁面の彫刻が素晴らしく良く鑑賞できるようになった【実はこの広場の素晴らしさは夜景でさらに映える。カメラを夜は持っていなかった!】。そして、伐採するだけでなく、広場での新しく植林も怠っていない。...
ニースの総合的交通政策2
さて、ニース市では現在400台のバスが運行し(そのうち96台がNatural Gaz)、300の駅がある。(広域自治体連合人口55万に対して・ただしこの人口の3分の2がニース市内に居住)。ニース市ではバス専用軌道化は10年ほど前から実施されているが、今年の秋から開始されるトラム第二路線工事にさきがけて、LRT路線をバスの専用軌道として利用している。ニースのLRT第2路線・11.3Km (東部の人口過密地域の3.2Kmは地下路線。 駅数20のうち4駅が地下となる。東部のグリーン線は現在の運行路線)...
ニースの総合的交通政策1
ニース市は公共交通推進政策では、この人口レベルの地方都市としては出遅れた後発組ともいえる 。ニース市のLRT第1線は2005年に完成したが、それまでは全く連携のないバスが4路線あるだけ、といった状況だった。ストラスブールでトラム導入行政の 責任者だったマルク氏が、2008年にニース市のトラム・大型プロジェクト局長として就任してからは、辣腕をふるっている。...
琉球新報誌掲載記事・8月28日宜野湾市講演
8月28日宜野湾市で行われた、沖縄商工会議所主催の「普天間基地跡地利用勉強会」での模様が、琉球新報の9月3日に大きく掲載されました。平日の夜7時からという時間にもかかわらず多くの人が参加され、熱心な質疑応答が続いた様子を記事にして頂いています。 PDF版はこちらから 宜野湾市講演記事。琉球新報...
宜野湾市講演 普天間基地跡地利用
8月28日午後7時から宜野湾市役所3階で、普天間基地跡地利用勉強会でお話します。地権者合意形成の中核組織「若手の会」、市民の合意形成の中核組織「ねたてのまちベースミーティング」参加の合同勉強会です。内閣府沖縄総合事務局補助事業の一環として。 (注・普天間の地権者は約3000人。ねたてのまちは「根立て」というかつての普天間付近の土地の呼び名だったそうです】...