Conférences 講演

全国路面電車サミットレポート 1 「公共交通の採算性」

全国路面電車サミットレポート 1 「公共交通の採算性」

ここでは、講演の後に行われたパネルディスカッションでの出席者のご意見を、臨場感を再現するために、順を追ってご紹介します。やはり堺市でも公共交通導入の財源確保が大きな話題の一つになりました。まずは、サミット実行委員会事務局長、福井氏のお言葉から。 福井氏(NPO法人RACDA大阪堺理事長)...

続きを読む
第11回全国路面電車サミット2012 大阪・堺大会宣言

第11回全国路面電車サミット2012 大阪・堺大会宣言

サミットでは、16日は地元堺市の行政からの現況紹介と今後の都市交通計画(阪堺線存続を中心とした)の紹介、国交省の河野氏、高橋氏の講演、17日は全国の路面電車愛好支援団体、事業者の活動報告があり、午後に1時間の基調講演をお話させていただきました。雨天にもかかわらず、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。書物でお名前だけ知っていた先生方や、初めて出会う、全国路面電車愛好支援団体のメンバーとの楽しい交流の機会でもあり、有意義な2日間で、本当にあっという間でした。パネルディスカッションの内容をまとめる前に、まず『サミット宣言』をご紹介...

続きを読む
沖縄県庁講演会レポート 4

沖縄県庁講演会レポート 4

N°7  トラムの導入でまちの変遷を実体験してきた講師の講演会には説得力があり、大変有意義なものでした。また、楽しそうにご講演されている雰囲気から、トラムって本当にいいものなんだろうなぁ~、と容易に想像できました。フランスでは、まちづくりやトラムの導入が政治の公約、論争になるというのは驚きで、沖縄ではなかなか考えられません。トラムの導入は、県民の生活スタイルや産業活動に大きな変化を求めますので、やはり政治のリーダーシップは欠かせないと思います。...

続きを読む
沖縄県庁講演会レポート 3 「車との共存と合意形成」

沖縄県庁講演会レポート 3 「車との共存と合意形成」

自動車走行の管轄が日本の場合、警察であることもフランスとの大きな違いです。地方自治体の首長が、自治体警察の長でもあるフランスでは、市長のリーダーシップで街中の走行プランを決定することができます。引き続き、沖縄県庁行政からのコメントです。https://www.fujii.fr/?page_id=399 も合わせて読んでください。 No°5  ...

続きを読む
沖縄県庁講演会レポート  2 「車との共存」

沖縄県庁講演会レポート 2 「車との共存」

いくら海外での成功例を聞いても、やはりそれを国内に適用する際に、自動車と公共交通をどのように共存させてゆくかが行政では大きな課題になります。日本ではまだまだ「自動車交通の妨げにならないような」トラム、バス、自転車の走行プランが求められるのが現実です。フランスの「公共交通を導入したまちづくり」へのコメントの続きです。 N°3. 昨年訪れた英国でも同様だったが、自動車が市街地に乗り入れることに否定的で、中心市街地の空洞化や地域の衰退を招いているという考え方でまちづくりが進められていた。...

続きを読む
沖縄県庁講演レポート 1

沖縄県庁講演レポート 1

県庁の許可を得まして、講演をお聞きくださった方から頂いたコメントを紹介させていただきます。これから交通政策を企画されるメンバーの想いをお伝えします。 全体的な課題 ・ 公共交通と自動車 N°1....

続きを読む
静岡シンポジウムレポート  6  「ストラスブールはなぜ都心への車走行規制に成功したか?」

静岡シンポジウムレポート 6 「ストラスブールはなぜ都心への車走行規制に成功したか?」

静岡市パネルディスカッションの最後のテーマです。 4)都心へのLRT導入について(車走行規制の在り方) ストラスブールが都心部での自動車走行規制を行ったのは、1992年の2月です。フランスで先陣をきっての試みで、フランス中の新聞が書き立てました。しかも、このときの市長さんは、フランスで人口10万以上の自治体で始めて市長に選ばれた女性で、「どうせ女だからできないだろう」とまで言われた時代でした。 (そして2年後の1994年、フランスでも始めての全車両100%超低床車両のLRT路線9.4Kmがストラスブールで開通しました)...

続きを読む
静岡シンポジウムレポート 5 「魅力ある交通システムとは?」

静岡シンポジウムレポート 5 「魅力ある交通システムとは?」

静岡市パネルディスカッションで考えたこと・続き http://www.city.shizuoka.jp/000133897.pdf シンポジウムご参加者への交通意識アンケート集計がでました! 3)魅力のある交通システムについて ストラスブールではLRTが通って、まちのイメージがクロからしろに代わったと今でも語られるくらい、都市の魅力が向上しました。決して乗りものに興味があるわけではない方でも、やはりあのトラムを見ると乗ってみたい、と思ったわけです。...

続きを読む

カテゴリー